SSブログ
ワイン知識 ブログトップ

ワインからフランスを知る -コート デュ ローヌ地方- [ワイン知識]

ローヌ.jpg ワインは本当に知れば知る程味わってみたくなりますし、味も奥が深いな、と感じるようになります。

通常、食べ物や飲み物には使わない言葉ですが、ワイン文化が広まりつつある昨今、本当に、

一本のワインとの一期一会があり、もしかしたらもう二度と飲めないかもしれないワインが沢山

あります。そんな中、歴史もあるフランスのワイン。それは一口にフランスという国で一括りに

出来ない程、地方ごとの特色が出ます。今回は、フランス南部に位置し南北に広がる、

コート デュ ローヌ地方についてご紹介します。

ローヌ川下流側に位置するコート デュ ローヌ地方
 地方としても広い為、実に様々な種類のワインがあるのが特徴的です。赤ワインもあれば

白ワインもあり、ロゼワインも造られ、味もフランスの中では珍しく感じる甘口から、いつも通りの

辛口まで揃っていて、バラエティに富んでいるのが特徴です。

②コート デュ ローヌ地方の代表的なワイン
シャトーヌフ デュ パプ

価格:5,823円。ヴィンテージにより、15,000円程度の物もあります。

5大シャトーには入りませんが、アンドレ・ブルネルのワインは、世界的に有名となっています。

日本語だと噛んでしまいそうなワイン名ですが、世界的に有名なのに、日本では有名になっていない事

が、何だか勿体なく感じてしまいます。

タヴェル ロゼ

価格:2,409円。コート デュ ローヌ地方の中でも南西部に位置するタヴェル地区の辛口の

ロゼ。辛口ながらも香りは芳醇、フルーティな香り。そもそもロゼワインというだけでも日本の中では

販売数が少なく、春におすすめなどされていますが、その事自体が勿体なく、通年楽しめますし、

ロゼワインにはロゼワインの楽しみ方もあります。甘口でない本格派のコート デュ ローヌ地方の

ロゼワイン。価格も比較的低価格で、おすすめですね。

③コート デュ ローヌ地方発祥のぶどう品種からワインを知る。
 まずは、白ワインのぶどう品種から、ヴィオニエ。色が鮮やかでアルコール度数が高く、

杏、もも、花を感じさせる特徴ある香りを持つ。中でもコンドリューが有名。最近ではアメリカ、

カリフォルニアで人気があります。

コンドリュー レ テラス デュ パラ2018

価格:6,578円。このワインの特徴的なのは、1991年に、最初はたった400本しか造れない

状態からスタートした事です。価格帯から見ても分かると思いますが、現在では世界的にも有名なワイン

となっています。ローヌ川を見下ろす渓谷で造られており、まさに素晴らしい、の一言です。

画像をクリックすると詳しい情報が見れます。

 
 次に、赤ワインのぶどう品種、シラーです。こちらは小さい粒のものはプティ シラー、

大粒のものはグロ シラーと呼ばれています。比較的アルコール度数が高く、スパイシーで

ボディのしっかりしたワインが造られます。

エルミタージュ ラ メゾン ブルー ルージュ

価格:9108円。シラー種を100%使っていて、20年熟成させる価値のあるワインとされて

います。正に究極と言える一品だとか。詳しくは画像を参照してください。

正にフランス、といった品ぞろえですね。新しく出来たワインも、歴史のあるワインも、それぞれに

磨きをかけ、フランス国内でも、世界的にも高評価を得て、常に切磋琢磨し、本気でワイン造りを

している、努力の結晶ですね。10年近く前にも有名となった、神の雫。正にこの言葉がぴったり

だと思います。
nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

中華料理とワインのマリアージュ [ワイン知識]

様々な料理に合うワイン、というものはあります。
ワインと一口に言っても、甘口、辛口、赤、白、ロゼ、スパークリングと、
実に様々な種類があります。

どんなワインにでも合うおつまみ、というものも存在しますが、事ワインに関しては、
本当に沢山の種類があるので、ほぼ全ての料理に合うものがあります。

ただ、オススメしていても、あくまでも「合う」のであって、それじゃなければいけない、
という事はありませんので、個人が美味しいと思う飲み合わせがあれば、それが
本当の意味での正解になります。

なので、これから紹介するワインに関しましては、あくまでも、一般的、なのであって、
それが正解、というわけではありませんので、ご理解の上お読みください。

○餃子や春巻き、エビのチリソースなどのこってりした中華料理には、
タヴェルのロゼ、辛口が合います。
タヴェル ロゼというと私は、コート デュ ローヌを思い出します。
こちらのタヴェル ロゼは、赤ワインの代わりになるとも言われていて、
質の高い事で著名なワインです。
実質、ラベルやビンもとてもオシャレで、それでいて伝統的なものを感じさせる
奥ゆかしさがあります。



○マーボー豆腐、チンジャオロースーの醤油系、オイスターソースの味には、
赤のまろやかな味わいが合うとされています。
赤で近年おすすめといえば、一本辺り1000円を切るにも関わらず、かの有名な
ロバートパーカー氏もおすすめするワイン、エストラテゴの赤ワインです。



○バンバンジーや、鳥のカシューナッツ炒めなどのナッツ風味には、
カリフォルニアのシャルドネ種などの、ナッツ風味を感じるワインがオススメです。
原料や風味から、それをより引き立たせる効果を、ワインは持たせるのが上手なんですね。
1000円以内で抑えてオススメしているわけではないのですが、こちらも著名で低価格なワインが
出てきましたね。その名は、ベリンジャーです。
こちらは、コノスルに次ぐ、著名なワインと自分では感じております。
といいますのも、カリフォルニアワインで探すと、アメリカ産ワインは以前に比べて品質の
高いワインが多く、ちょっとした中華を食べるのに価格帯を考えると、大体1000円前後で、
かといってワンコインの外れと感じてしまうようなワインよりは味わい深い事を考えると、
これくらいのクラスのワインに行き着きました。




前述しておりますが、こちらはあくまでも、一般的にオススメなのであって、例えば、
誰か他人に選んであげるような時の参考にしてもらえれば、幸いです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ポルトガルのワイン、ポートワイン [ワイン知識]

ポルトガルというと、地理に弱い自分としては、どの辺にあるのかすらも怪しい国というのが、
自分のイメージです。

しかし、ワインというくくりで見た場合、日本でもおなじみのワインが沢山あったりします。
位置としてはスペインの西に隣接しており、その為か赤ワインを「ティント」、白ワインを
「ブランコ」と、スペインと同じ名前だったり、似たような呼び方をする場合が多くあります。

日本に初めて持ち込まれたポートワイン。その産地はポルトガルです。

そもそも、ポートワインとは何なのか。
端的に言うならばそれは、「アルコール添加ワイン」です。

ポートワインはその色と作るブドウから、
黒ブドウから作られるレッドポート、白ブドウから作られるホワイトポートがあり、
大雑把には、レッドポートは甘く、ホワイトポートは辛口である場合が多いです。

日本国内でも一般的なのは、トニー・ポートでしょうか。



良い点としては、ほんの数日ではありますが、アルコール添加している事により、
多少日持ちが良い、という事と、発行の途中段階で添加しているので、独特のコクと深みを持つ、
という事です。
ちなみにトニー・ポートのトニーとは、黄褐色、の色をさします。


アルコール添加というと、科学的な感じがして、自然の味わいがないのではないか、
もっと安くなってもいいんじゃないかと思うかもしれませんが、加えているのは、
スピリッツです。

味わいはなめらかで、快い飲み心地となっているので、度数は高いものの、比較的、デザートワインのような扱いでも良いので、自分としては、甘いもの大好きなので、こういったワインは好きです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

鰻-うなぎ-とワインの相性について [ワイン知識]

果たして、うなぎに、ワインは合うのかどうか。という所から、話は始まります。

一般的に、魚と言えば白ワイン、という人もいますが、それは、勿論正解です。
それでも、不正解でもある、というのが、正確な所でしょうか。

この料理にはこのワインが合う、という定義は、実際には存在しません。
本当の正解は、その人が美味しいと思う組み合わせこそが、正解です。

かと言って、そんな事を言われても、何が美味しいのか、値段は幾らくらいがいいのか、
という事も含めて、何も選べないと思います。


大きく分類すると、白ワインの香りはハーブ系で、赤ワインの香りはスパイス系と分ける
事も出来ます。

これを日本国内のうなぎに置き換えてみると、
ワサビ、つまりは鰻の白焼きならば白ワイン、山椒や七味をかけて食べる蒲焼ならば赤ワイン、
という事になります。

うなぎは魚の一種でありますが、動物性の香りが強いので、ワインならば、
動物性の香りをもちながら、渋みもありながらやわらかな甘みを感じる、ブルゴーニュワイン
が適しています。
2000円程度なら
辛口 ミディアムのピノノワール


か、ラベルが最高に格好良い、ルイ ジャド



辺りがオススメですね。
少し高級なものになると、
ジュヴレ シャンベルタンと、格式の高いものもあります。



うなぎ自体が高級品ですから、やはりマリアージュも、普段とは少し違った演出が欲しいですね。
動物性の香りがある赤ワインといえば、南仏などの暖かい地方のものもあるのですが、
そちらは、ワインの主張が強くなりすぎる場合もあります。

また、本場フランスでも食べられている料理として、うなぎの赤ワイン蒸し煮、というものもあります。ただでさえふっくらとしたうなぎが更にふっくらとして、格別な味わいを見せます。
料理に使うワイン、というものも売られていますが、飲んでもよし、料理にも良しでおすすめなのは、
以前にもご紹介した事のある、チリワインの、最強コスパワインのボックス入り、デル・ソル。
3L、フルボトルのワイン4本分で、2000円。



1本辺り、500円になりますね。
震災前頃は、こちらのデルソルは、ワンコインで売られていたのですが、
最近は輸入にかかるコスト増と、国内での人気も上がってきているせいか、
580円~680円ほどで店頭に並んでいるお店もあります。

またこちらのBIB、BAG IN BOXは、真空パックのような造りになっているので、
フルボトルを購入して、中の空気を抜く、というような管理をする必要はなく、
ただ飲んでいくだけで、自然と真空状態に近い状態を保つので、劣化が極めて遅い、という
特徴もあります。

勿論、ワインとしての最低の管理、特に振動や温度の変化には弱いので、
冷蔵庫の野菜室、あるいは、台所の野菜室があるのなら、そちらで管理するべきです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ワインに使うぶどうについて、そのぶどうを使ったワイン [ワイン知識]

ワインになるぶどうは、食べるぶどうと同じなのかな?

日本では、ワインと言えば生食用が常識で、全ての国産ぶどうの内、95%が生食用、ワイン用はほんの少量です。
 国産ワインでは、サングリアが、とても甘く作られていて、それでいてワインの味もきちんとするので、初めて飲むには、ジュースとワインの間のような感覚で、とてもおすすめです。
サングリアというのは、ワインの果実漬け、シロップ付けのようなイメージで、勝手に作って、販売するのは、法律で禁止されています。
 安いものは、343円、なんていうのもあります。


 日本に比べ、ヨーロッパでは、ぶどう生産量のうち、何と約80%がワイン用!
ワイン文化の普及を物語っていますね。

 食べるぶどうからでも、ワインは作る事が出来ますが、どうしても水っぽいワインになってしまいます。これは、酸味が足りないから、といわれています。
 生食用は甘みが第一ですが、ワイン用のぶどうには、甘みと酸味が必要になってきます。

 酸味は、ワインを造るうえで、まろやか味とコクを出してくれます。
 ワインにする時は、ぶどうを細かく砕くので、皮の厚さや粒の大小は、関係ありません。
 他にも、香りの強すぎるぶどうは、ワインにはなりにくいです。
国産代表種では、マスカットベリーAが有名。


フランスは多すぎますが、やはりカベルネ・ソーヴィニヨンが代表品種と言えるでしょうか。




 ヨーロッパ種のぶどうが、ワインに最適とされております。
世界のぶどう品種は合計でおおよそ5万種もあり、そのうちワインに使われているぶどうは約四百種。そこから更に優良ワインといわれているのは50種ほどになります。

 ワインに使われるぶどうは、ヨーロッパ種とアメリカ種がありますが、アメリカ種のぶどうには、フォックスフレーバーといい、ぶどうジュースのような香りがするのですが、一般的にこういった香りは嫌われています。
 白ワインとしては、リースリング、シャルドネ、日本人なら甲州は抑えておきたいですね。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

フランスでのワインの法律と格付けについて [ワイン知識]

 昨日のブログに書いていた、ワインの格付けについて、フランス編です。

ワインは、EU法において、2種類に大別されています。
一つは、VQPRD。 Vins de Qualite Produits dans des Regions Determinees の頭文字をとったもので、
フランス語はさっぱりなので、なんと読むのかすら分かりませんが、地域指定優良ワインの事を言います。


 もう一つは、ヴァン・ド・ターブル、つまり、食卓ワインです。
この2種類を大別する事で、VQPRDつまり、地域指定優良ワインの価値を格別化を図り、保護し、市場の活性化を図っています。



さて、最初はほとんど聞いた事の無い言葉で、頭も痛くなったと思いますが、もう一頑張り。
この大別されたVQPRDとヴァンドターブルを、更に2種類ずつにわけ、計4種に分けた物が、
よく聴く言葉になります。

VQPRD① AOC Appeliation d'Origine Controlee アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ
 
   原産地統制名称を意味します。AOCワインを名乗るには、生産区域やブドウ品種、栽培・せん定方法、製造方法など、INAO(=国立原産地名称研究所)の厳しい審査を受け、合格したワインだけが証明書を発行され、初めてAOCワインが誕生します。その価格は安くても10万円前後。
 と思いきや、想いのほか飲みやすい値段で売られているものもあります。


VQPRD② VDQS Vin Delimite des Qualite Superiure
フランス優良品質指定ワイン、すなわち、準AOCワインになります。
        このVDQSワインは、フランスのワイン全体の1%しかなく、AOCワインへの昇格が、ほぼ約束されています。
        こちらは、一般市場へ流れることも少なく、全く見かけません。

ヴァン・ド・ターブル① ヴァン・ド・ペイ Vin de Pays  地酒のことです。
        限定された地域だけで生産されたブドウを使って作られたワインで、こちらは、VQPRDとは違い、全国ワイン同業者連合会(ONIVINS)が品質を管理しています。


ヴァン・ド・ターブル② ヴァン・ド・ターブル そのままですね^^;
            このヴァン・ド・ターブルの特徴としては、EU加盟国で作られた
            ブドウ果汁、ワインに限り、ブレンドが許されているという事です。
            アルコール度数のみ決められており、その製法もある程度自由です。


 ここまでの画像をクリックしていただけると、その値段や詳細が見れるのですが、やはり、この格付けだけによって、ワインの値段が決まるわけではなく、格付けはあくまで参考であり、特に海外のワインが日本で売られる場合、船で来る場合がほとんどですので、船が嵐にみまわれ、日本国内での販売数が少なく、たまたま人気が出て、次に輸入しようとしたら、フランス国内で在庫が少なければ、日本でのプレミア価格になってしまったりします。

 ある意味、時価のような部分があるのが、ワインの面白さでもあります。
それでも、ワンコインワインなどになると、元々低価格で売る事を考慮されたワインが多いのも事実なので、低価格を実現する為に、酸化防止剤を入れたり、ステンレス樽での熟成をしたりと、ある意味品質は一定なのですが、ワイン特有の風味を出せていない物が多い事も事実です。

 価格が幾らだから美味しいとか、安いから美味しくないとは、一概には言えませんが、やはり製法までこだわって、どのような手間をかけたか、ワイングラス越しに見てみたり、ラベルを事細かく見てみる事で、ワインの楽しみ方が増え、そういった事を考え、ワインに合うつまみを考えて、食卓を演出するのが、マリアージュというのではないかと思います。

 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
ワイン知識 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。