SSブログ

サウスオーストラリア至高のワイン ペンフォールド カベルネ・シラーズ [赤・オーストラリア]


カベルネ・ソーヴィニヨン種とシラーズ種という葡萄から造られたワイン。

熟成する為に、アメリカ産の新樽と、グランジを用いた樽をミックスして使用しています。
エレガントなブーケのような芳醇な香りと、リッチな味のあるコクを醸し出す、長寿タイプのワイン。

 このワインが作られたサウスオーストラリアは、地中海に近いような気候で、
夏は暑く晴天が続き、冬は雨量も多く、ワイン用の葡萄栽培に適した気候です。

 サウスオーストラリア州には、ドイツ系移民の子孫の方が多く住んでおり、
その為、ヨーロッパ系の葡萄品種から、様々なタイプのワインが作られています。


 このペンフォールド社は、由緒ある会社で、
1844年にイギリスから移住してきた医師の、クリストファー・ローソン・ペンフォールドが、
アデレード近郊でワイン造りを始め、これがオーストラリアで最も古い歴史を誇る有名メーカーの、
始まりです。

 年に一度の特別な日に、最適なワインと言えるでしょう。

実勢価格は、1万円未満。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

イタリア産ワイン ヴァルポリチェッラ [赤・イタリア]


イタリアはヴェネト州より、辛口ワインのご紹介です。

このヴァルポリチェッラ、日本国内では余り、数が出回っていないようで、
ワイン大国であるイタリアの中では、代表的なビエモンテ州と並んで有名な
ヴェネト州が産地なだけに、もったいないような印象があります。

 著名であるという事は、それだけ、大衆に受け入れられやすいワインであり、
北イタリアでは、東部に位置します。

 ヴェネツィアのすぐ西にあるヴェネト州では、フルーティーで飲みやすい
ソアーヴェが造られる事でも、有名です。

 ヴァルポリチェッラは、繊細な味わいで、酸とアルコールのバランスが、
非常に良いです。

 お手軽な1000円以下ワインから脱却して、本格的なワインの手始めとしては、
1000円台のワインでは、イタリアを代表するヴァルポリチェラが、おすすめになります。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

取り扱いの多い楽天ワインランキング同道の第一位!シャンパンの定番、ヴーヴクリコ [スパークリング・シャンパーニュ]

世界中でも第6位に位置する、日本のシャンパンの輸入量。それだけ、シャンパンも一般的になっているという事ですね。そんな中、シャンパンと言えば、まずはこれ!な商品。ヴーヴクリコです。今回は並行輸入品と、正規輸入品の違いにも触れていきます。

 まず、シャンパンと、スパークリングワインの違いについて。
一般的に、炭酸系のワインの事を、シャンパンという人も居ますが、実際には、違いがあります。
シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方で作られたスパークリングワインの事を言います。
つまり、イタリアで作られたり、ドイツで作られた発泡系のワインについては、スパークリングワインという名称になります。
 
 スパークリングワインというカテゴリがあって、その中に、シャンパンが位置するんですね。もちろん、価格は、より限定された地方であるシャンパンの方が高いのが一般的です。

 スパークリングワインの中にも、もちろん高級なものもあります。ワインを醸造して炭酸を加えるのが通常の製法ですが、手間のかかる分、通常のワインよりも割高になり、日本国内では、お祝い事に用いられます。日本のシャンパーニュ輸入量は、年間800万本以上です。
 ちなみに、日本酒の世界でも、このスパークリングの勢いは、衰える事を知りません。

ここでも、「日本酒のシャンパンです。」なんて書いているので、やはり一般的にシャンパーニュとスパークリングワインについての勘違いが定着してしまっているのが、伺えますね。

 折角、ワインという一大文化が日本に入ってきているのだから、その風土や事情をよく理解した上で、楽しみたいものです。

 さて、正規品と、並行輸入品の違いですが、基本的に、味を作り替える、という事はありません。
並行輸入と言いますと、正規品ではないの!?と思う人も居るかもしれませんが、醸造しているメーカーは、変わりません。輸入する人、個人であったり、現地や税関法律であったり、或いはメーカーが日本向けに(日本向けのみ、とは限りませんが)製造したりするものだったりする場合があります。

 中身が違うのか?という質問を見た事も聞いたこともありますが、中身を作り替える場合も、場合によってはあるそうですが、日本に入ってきている物で、正規品と並行輸入品の味や品質が違う、というものは現在では確認できていないそうです。

 実際、ヴーヴクリコ程の超がつくほどの有名なワインになると、並行輸入品でも、さほど値段は変わりませんからね。

 それにしても、本当にワインの世界は広いですね。近頃、地元でも有名なイベントを行うようになってきました。ワインを、日常的に楽しむ、特別な物ではなく、生活に取り入れる物になってもらえると、自分としてはうれしい限りです。ソムリエでもなんでもありませんが、以前は販売にかかわっていましたし、そのおかげで、お酒に関するイメージは、多少なりとも変わりましたね。

 相変わらず、会社での飲み会とか集まりは、好きではないんですけどね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ワインに使うぶどうについて、そのぶどうを使ったワイン [ワイン知識]

ワインになるぶどうは、食べるぶどうと同じなのかな?

日本では、ワインと言えば生食用が常識で、全ての国産ぶどうの内、95%が生食用、ワイン用はほんの少量です。
 国産ワインでは、サングリアが、とても甘く作られていて、それでいてワインの味もきちんとするので、初めて飲むには、ジュースとワインの間のような感覚で、とてもおすすめです。
サングリアというのは、ワインの果実漬け、シロップ付けのようなイメージで、勝手に作って、販売するのは、法律で禁止されています。
 安いものは、343円、なんていうのもあります。


 日本に比べ、ヨーロッパでは、ぶどう生産量のうち、何と約80%がワイン用!
ワイン文化の普及を物語っていますね。

 食べるぶどうからでも、ワインは作る事が出来ますが、どうしても水っぽいワインになってしまいます。これは、酸味が足りないから、といわれています。
 生食用は甘みが第一ですが、ワイン用のぶどうには、甘みと酸味が必要になってきます。

 酸味は、ワインを造るうえで、まろやか味とコクを出してくれます。
 ワインにする時は、ぶどうを細かく砕くので、皮の厚さや粒の大小は、関係ありません。
 他にも、香りの強すぎるぶどうは、ワインにはなりにくいです。
国産代表種では、マスカットベリーAが有名。


フランスは多すぎますが、やはりカベルネ・ソーヴィニヨンが代表品種と言えるでしょうか。




 ヨーロッパ種のぶどうが、ワインに最適とされております。
世界のぶどう品種は合計でおおよそ5万種もあり、そのうちワインに使われているぶどうは約四百種。そこから更に優良ワインといわれているのは50種ほどになります。

 ワインに使われるぶどうは、ヨーロッパ種とアメリカ種がありますが、アメリカ種のぶどうには、フォックスフレーバーといい、ぶどうジュースのような香りがするのですが、一般的にこういった香りは嫌われています。
 白ワインとしては、リースリング、シャルドネ、日本人なら甲州は抑えておきたいですね。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

国産人気スパークリングワイン ルミエール ペティヤン [スパークリング・その他]

国内でこんな本格的なラベルで、人気があるスパークリングワインがある事を初めて知りました!



表記の通り、山梨県は甲州ワイン。甲州といえば、国内でも有名な女性が営むワイナリーも有名ですね。
 やはりワインのブドウと言えば甲州。
春はとっくに過ぎて梅雨入りして初夏を感じる頃なのですが、最近ロゼワインに、心奪われますね。
ビールでも、焼酎でも、日本酒でも、ウイスキーでも出せない色なんだと思います。

 赤ワインと白ワインを混ぜることで、自然に出来た、ロゼワイン。
シャンパンというのは、フランスのシャンパーニュ地方で造られたワインにしか名づけられない為、国産ワインや、イタリア、スペインやドイツで作られる炭酸の入ったワインの事は、全てスパークリングワインといいますが、このワインは、正にシャンパンと呼んでも、一切引けを取らない味わいで、日本人好みになっています。
 泡のきめ細かさが重要で、きめ細かい程、上質であるとされていますが、こちらの甲州ルミエール ペティヤンは、非常にきめ細かい泡と、11度未満というアルコール濃度の低さから、日本酒として味わっても、遜色ないワインです。

 価格も3000円未満と、テーブルワインとまではいきませんが、これほどまで、国産でレベルの高いスパークリングワインがある事を、是非肌で、目で、鼻で、そして舌で味わって頂きたい逸品です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

サンタ・ヘレナ・アルパカ・カルメネール 飲みやすいチリ産激安ワイン [赤・チリ]



ワインを余り飲んだ事のない方にも非常におすすめ!チリ産のデイリーワインです。
デイリーワインという名にふさわしく、なんとワンコイン500円以下で購入できてしまいます!

 そしてこの機会に楽しんでもらいたいなぁと思う、ロゼワイン。


同じくサンタ・ヘレナ・アルパカのロゼです。

 ロゼワインに、色々なイメージを持つ方も居ると思います。

色のような味わいは、していないと、断言しますw

 色のようなイメージで行くと、なんか、酸味がかったような、そんなイメージじゃないかと思うんですよね。
 しかし、打って変わって、きちんと(?)ワインをしています。
暑い時に飲むのに最適な白ワインの特徴を持ちつつも、きちんと赤ワインのような風味を出しています。

 そして何より、こういう淡色のワインは、眺めるだけで、ついうっとりとしてしまうものです。
しかも、今なら、500円もしないこのワインに、100円クーポンがついてくる!?

 こりゃあ、とんでもない価格破壊ですね。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

まろやかなイタリアのDOC、デイリー赤ワイン! [赤・イタリア]


イタリアはフリウリより、熟成も出来る、価格も手ごろなテーブルワインのご紹介!

 暑い日に、キンと冷えたビールも美味しいですよね。でも、いつもと違う、オシャレな空間を演出出来るワインは、暑い時も、寒い時も又、美味しいです。

 イタリアはフリウリより、おすすめの赤ワインです。
フリウリというと白が代表格ですが、フォレスコといえば、北イタリアでは有名な赤ワイン。
飲み味もまろやかで、飲みやすい。又、同名の商品で、20年以上熟成させる事が出来るのも、一つの特徴。
 勿論、寝かせる時は、温度、光、振動に気をつけ、細心の注意を払う必要があります。
 価格も1000円台で手ごろな事に加え、ヴィンテージにする事も出来るワイン。
イタリアワインで、DOCと言えば、まずは間違いないでしょう!!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ラベルがとてもフランスワインとは思えない ラ・パッション・グルナッシュ [赤・フランス]


 どうですかね、このラベル!一見、歴史深く、法律も厳しい、厳格なイメージのあるフランスワインとは、大分違いませんか?
 凄くお洒落で、可愛らしいボトルですよね!

 昨日の記事でお約束していた、「グルナッシュ」と言えばこのワイン!と、簡単に覚えれそうな、ラベルデザインをしていると思います。

 味はどうかというと、ミディアムボディで、ある人が言うには、最高の旨安ワインである!という評価をつけている人もいます。
 
南フランスのスペインに近い、ルーション地方にて造られ、アルコール度数は15%未満と、通常よりは大分高く、グルナッシュ品種の熟成が高い事が、容易に想像できます。

 リアル・ワイン・ガイドという本では、旨安大賞を取り、その表紙を飾った事もある、非常に高評価を受けているワイン。
 デイリーワインとして、最適です。
価格も1100円と、納得の品質と価格。


amazonは、少し高め。でも、白もあるのを思い出しました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

チェリーのようなはっきりとしたピンク色 タヴェル・ロゼ フランスのロゼワイン [ロゼワイン]


フランスはコート・デュ・ローヌ地方で作られている、赤ワインを連想させるコクを感じさせる、本格派辛口のロゼワイン。
 チェリーの色を連想させ、別な表現を使うと、夕焼け色、と表現される事もあります。
 ロゼワインには、色々な色がありますが、オレンジのような、ピンクがかった色と、赤色を薄めたような色では、大分イメージが変わります。
 今回紹介したタベル・ロゼは、赤色を薄めたような色合いで、チェリー色、と表現します。
 オレンジがかったワインはどのような色かというと、このような色です。

こちらは、コート・ド・プロヴァンスのロゼ。こちらも、価格に引けを取らない、ボトルも格好いいですし、特別な時に飲みたい、1000円台のワインになります。

 さて、本来のタベルロゼの紹介に戻りたいと思います。


こちらのタヴェル・ロゼですが、贈答用にも最適で、ワインの小箱がつけられて、クール便での発送も出来ます。
 コクは四つ星、香りは三ツ星になってます。
 あの有名なロバートパーカー氏が生産者であるアンリ・ド・ランザック氏を、四つ星生産者に挙げ、シャトーワインにしてのこの価格(税込み1800円ほど)で飲める事から、「最高にお買い得なワイン」と、高評価をつけています。
 ぶどう品種は、グルナッシュがメインで、サンソーが3割、クレレットとシラーを1割ほどずついで造られています。

 グルナッシュというと、また有名なワインがあるのですが、それは又次回。
amazonでは、2000円を越してしまうようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ワインを香りで分類してみるー青胡椒の香り、フランス産赤ワイン ミネルヴォワ・ラ・リヴィニエール [赤・フランス]


 いや、青胡椒と言っても、もろに青胡椒の香りがするわけではありませんし、とても飲みやすい仕上がりとなっているワインです。
 フランスはラングドック・ルーション地方より3000円未満で楽しめる、少し風変わりだけど、きちんと歴史のある赤ワインになります。
 
 色は濃いルビーのような色をしていて、コク、渋み、共に5段階中4段階目の、濃い赤ワインになっています。
 口当たりがやわらかく、濃厚で力強さを感じるワイン。青胡椒のような香り、越した黒い果実の香りを持つような、芳醇な香りを感じて、ブルーチーズなどの、多少癖のあるチーズと共に、楽しみたいワインです。

 1999年に、ミネルヴォワ・ラ・リヴィニエールが、新しくアペラシオンに認定されました。

アペラシオンとは、主にフランスの法律における、産地を示す呼び名になります。
著名な所で行くと、マルゴーや、シャンボール・ミュジニーなどが挙げられ、ワインを飲む人が、そのアペラシオンを確認する事で、どのようなワインなのか、想像する事が出来る、という事です。

 つまり、どういう事かというと、フランスの人は、ミネルヴォワ・ラ・リヴィニエールと聞くだけで、どのような味か想像がつく程、フランス国内では著名なワインだという事です。
 フランス人が、名前を聞くだけで味わいを想像できるようなワイン、つまりこれは、一般的に飲まれていて、又、飲んでいる人が多数居る、フランス国内でも、人気のあるワインだという事が分かります。

 濃厚な味わい、薫り高い味わい、青胡椒のような香りのするワインとはどういうものか、お試ししてみるには、最適なワインです。


今回は、ミネルヴォワ・ラ・リヴィニエールが出てきたのは、楽天市場だけでした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。